愛知県名古屋市名東区一社 トリガーポイント アナトミートレイン リラクゼーション ボディケア アロマケア オイルケア フェイスケア マタニティ マッサージ 指圧 筋膜
リラクゼーションルーム ファシアのスタッフによるブログです。
セラピストの田口です。
気づけば6月も終わり、いよいよ7月ですね!!
本格的に、夏が来ますね~。
汗をかいたり、日差しで体温が上がったりと、熱中症になりやすいこの季節。
こんな時、精油やハーブの力を借りて、上手にクールダウンしてみてはいかがでしょうか?
最近私が活用しているのが「ハッカ油」。薬局などで手に入りますょ♪
有効成分のL-メントールが多く含まれ、抗菌・覚醒・リラックス・消臭・防虫などの効能があります。
暮らしの様々な場面で生かすことができるので、手軽な万能精油としてオススメです♪♪
この梅雨時で気分が落ち込んでいたり、なんとな~く頭が重いときに・・・
『ティーカップ芳香浴』
温湯をいれたティーカップにハッカ油を1~2滴落とし、鼻からゆっくりと香りを吸い込みます。
清涼感ある香りでスッキリしますよ~。 簡単に出来るのでお試しあれ(^_-)-☆
ファシアでもアロマトリートメントのコースがあります。個室でとてもゆったりとしたひと時をお過ごし
頂けると思います。 お待ちいたしております。
リラクゼーションルームファシア
名古屋市名東区一社2-3
名東一社ビル1階
★東山線一社駅2番出口から徒歩一分以内
電話︎ 052-753-3235
※予約優先
※LINEでご登録して頂くとお得な情報をゲットできます!ご登録お待ちしております!!
こんにちはセラピストの川口です。
いよいよ梅雨入りし、雨が降った時とお天気の時の気温差が感じられるようになりましたね。
季節の変わり目なども同じですが、急に気温が下がった雨の日や、冷たい水を触った後に、手や足の指先がとてつもなく痒くてたまらなくなる方はいませんか?
そして思わず掻いてしまった後は、2倍くらいに指が腫れ上がった事がある!というような経験はありますか?
実はこれ、寒冷アレルギーと言って、アレルギー反応の一種なんだそうです。
私も時々手足の指先が痒くなる時があるのですが、大抵免疫力が下がっている時に「朝お布団から出た後」「洗い物をした後」「手に雨が当たった後」等の後に痒みが出る気がします。
私は痒みだけの症状ですが、その他にアレルギー性鼻炎、皮膚炎、頭痛、呼吸困難、倦怠感、食欲不振などの症状が出る方もいるようです。
いずれにしても免疫力が上がっていて、恒常性が保たれていれば、例え症状が出ても軽く済むと思いますので、免疫力UPを持続するためにもファシアに来て、心と体のストレスを取り除いていって下さいね。
リラクゼーションルームファシア
名古屋市名東区一社2-3
名東一社ビル1階
★東山線一社駅2番出口から徒歩一分以内
電話︎ 052-753-3235
※予約優先
※LINEでご登録して頂くとお得な情報をゲットできます!ご登録お待ちしております!!
こんばんは。
セラピストのはまだです。
日々の生活の中で気が付かないで緊張していること、よくあるのです。
重い荷物を肩にかけたり、パソコンの前で長時間同じ姿勢を続けたり、眉間にしわが寄ったり猫背になったり…
筋肉が持続的に緊張するとコリの原因になってしまいます。
生活の癖を見直し筋肉の余分な緊張をゆるめることを意識してみましょう!
寝る前に仰向けのままゆっくり深呼吸。
肩をストンとおとし、額を広く感じ、奥歯を開いて力を抜く。
どうですか?
あれ?!今まで力が入ってた?と、気付きませんか?
是非、日常に取り入れてみて下さい。
ファシアでも筋肉の緊張をほぐし、より良いお身体へと促すお手伝いをさせていただきます。
リラクゼーションルームファシア
名古屋市名東区一社2-3
名東一社ビル1階
★東山線一社駅2番出口から徒歩一分以内
電話︎ 052-753-3235
※予約優先
※LINEでご登録して頂くとお得な情報をゲットできます!ご登録お待ちしております!!
こんばんは?
リラクゼーションルームファシアの前村です✋
日本人の4人に1人は頭痛をお持ちだそうです。
ぎゅーっと頭が締め付けられるように痛む《緊張性頭痛》
ズキンズキンとこめかみの辺りが片側ないし両側が痛む《片頭痛》
目の奥を何かで突き刺されているような激しい痛みを感じる《群発性頭痛》
と、三種類に分けられます。
本日は片頭痛について。
片頭痛は何らかの原因により、血管が拡張し、神経が引っ張られることで起こります。
原因として肉体的疲れ、精神的ストレスが多いといわれています。
また、女性の場合生理前あるいは生理中によく起こるといわれています。
対処法として
・痛むところを冷やす
・暗く静かなところで安静にする
・チラミンを含む食物(チーズ、オレンジ、チョコレート)
アルコール類の摂取を控える
・PC、スマホ作業を避ける
等が効果的とされています。
頭痛に有効とされるツボを指圧することも効果的ですよ☺
是非、ファシアに体の疲れをリセットしにお越しください✨
リラクゼーションルームファシア
名古屋市名東区一社2-3
名東一社ビル1階
★東山線一社駅2番出口から徒歩一分以内
電話︎ 052-753-3235
※予約優先
※LINEでご登録して頂くとお得な情報をゲットできます!ご登録お待ちしております!!
さいとう整形外科リウマチ科の院長 斉藤究です。
ありがとう
職場のスタッフたちにも、家族にも、食事に入ったレストランのウェイトレスさんに対しても、洋服を買ったお店の店員さんにも、そしていつもクリニックをよい空気にしてくれている植物にも、いつも癒しをくれる愛犬のトイプードルにも、いつも笑顔と感謝の言葉を忘れずにいたいと思っていますが、今日のお話は、一歩進んで笑顔、感謝、プラス1mmのお話です。
ありがとう
は、心に思っているだけでなく、言葉に出して相手に伝えてあげたいものですが、そこで、さらに具体的な一言。
それが、プラス1mmというお話です。
人の心に灯をともす
【たった1ミリのメッセージ】№2475
聖心会シスター、鈴木秀子氏の心に響く言葉より…
アメリカ人の知人に聞いた話ですが、彼が来日して講演をしたときのこと。
終了後に多くの日本人の聴衆が「ありがとうございました」と彼にお礼を言いにきたそうです。
でも「具体的な感想は何一つもらえなくて、驚いた」と気落ちしていました。
話のどこが面白かったのか、どのように心に響いたのか、どんな感想を抱いたのか。
アメリカ人なら、必ず「自分のことば」で具体的に語ってくれるのだそうです。
日本人の多くは、儀礼として「自分の感想より何より、とりあえずきちんとお礼を言わなければ」という姿勢があるのかもしれません。
そのマナー意識の高さは、世界に誇れる素晴らしいことです。
でもあなたが逆の立場ならどうですか?
講演を聞いてくれた人から、できれば具体的に詳しい感想を聞いてみたいと思いませんか。
社交辞令としての「ありがとう」だけでは、なんだか物足りないことでしょう。
「自分の感じたことを素直に、具体的に相手に伝えるなんて恥ずかしい」という気持ちが先に立つのかもしれません。
ですが、その気持ちのハードルは頑張って乗り越えなければなりません。
恥ずかしさを感じにくくするためには、「小さいこと」から伝えるのがおすすめです。
たとえば仕事をしてくれた部下に対して「ありがとう。間に合って助かったよ」。
いただきものを受け取ったら「ありがとう。このお菓子、大好きなの」。
「ありがとう」の直後の「おまけのようなひと言」こそ、人の心にしみるのです。
具体的なひと言を言い添えるのに、ほんの数秒しかかかりません。
こんな「おまけの1ミリメッセージ」が飛び交う関係をいろんな人と築いてゆけたら、なんと素敵なことでしょうか。
私は、ある女性からこんな電話を受けたことがあります。
「わけあって、昨日自殺を試みようとしました。
用意していた薬を飲もうとしたその瞬間、インターホンが鳴り、宅配便が届きました。
親しい友人からの、ビスケットの贈り物でした。
そこにはカードがついており、こう書かれていました。
『あなたはこの頃、疲れているように見えます。2人で一緒に食べていたビスケットを贈ります。ゆっくりお茶でも飲んでください』。
私は、何も考えずにお茶を入れて、ビスケットを食べたのです。
おかげで、今も生きています」
たった1ミリのメッセージが、誰かの生きる力になることもあるのです。
『あなたは、あなたのままでいてください。』アスコム
二言挨拶(にげんあいさつ)」という言葉がある。
これは、「おはようございます」とか「こんにちは」という挨拶の後に、「いいお天気ですね」とか「お元気そうですね」といったひと言を付け加えること。
口下手だとか、人見知りしてしまう人は、この二言挨拶を実行するとよい。
たったひと言を付け加えることで、人間関係がもっと円滑になっていく。
つけ加えるひと言は、「素敵なネクタイですね」「いつもセンスいいですね」「雨、上がるといいですね」「天気が怪しくなってきました。お気を付けてお帰り下さい」等々。
あるいは、「○○さん、おはようございます」と名前を呼ぶことも。
「たった1ミリのメッセージ」
たったひと言つけ加えるだけで、人間関係は温かなものとなる。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
こんばんは。
リラクゼーションルーム ファシア渡邉です。
私たちの目の周りは薄い筋肉で覆われており、目を酷使することでこの薄い筋肉に疲れをや凝りが溜まります?
さらにこの疲労は首、肩まで及びます。
首筋から肩にかけて筋肉が緊張してしまい血行が悪くなり肩凝り、頭痛を引き起こします。
長時間パソコン作業を行う時には一時間に一回は休憩をとるようにしましょう❗
その際に軽いストレッチや指圧などをして凝った筋肉の緊張をほぐしてあげると良いでしょう。
私はよく目をクルクル回したり、ぐっと目を閉じてぱっと目を開くということを数回するだけでもリフレッシュ出来ておすすめです。
また、是非ファシアでのトリートメントにお越しください?
リラクゼーションルームファシア
名古屋市名東区一社2-3
名東一社ビル1階
★東山線一社駅2番出口から徒歩一分以内
電話︎ 052-753-3235
※予約優先
※LINEでご登録して頂くとお得な情報をゲットできます!ご登録お待ちしております!!