愛知県名古屋市名東区一社 トリガーポイント アナトミートレイン リラクゼーション ボディケア アロマケア オイルケア フェイスケア マタニティ マッサージ 指圧 筋膜
こんにちは(^^)
最近、本格的に寒いと感じる事が多くなって来ましたね…ヒーターと腹巻が欠かせない横堀です( ᐛ )笑
先日ご来店のお客様から素敵な言葉を頂きました。「いつも疲労が溜まって余裕が無くてイライラする事も多かったけど、疲労が軽くなってくると心にも余裕が出来てきた。」そんな言葉を頂きました。
そうなんです。
疲労が溜まると人は心に余裕がなくなります。
心に余裕が無くなると、仕事、家事や育児に追われ、そしてからだのケアは後回しになってしまいます。そうするとまた疲労が重なりどんどん疲れは溜まって行く一方…
『疲労のスパイラルゾーン』突入です!
このゾーンに陥ってしまうと、休みの日もダラダラ過ごしてしまったり、趣味などのリフレッシュの時間さえなくなってしまいます。
しかし、からだのケアを定期的に行うことで慢性的な疲労から抜け出せ、心に余裕も出てからだも動かしやすくなります。
心やからだに余裕が出来ると新たなアイデアが生まれたり、仕事の効率アップ、いつもは億劫になる作業も楽々こなせるようになります。
そして、気持ちは前向きになりどんどんやる気も出て充実した仕事やプライベートな時間が持てます。
私は疲労を溜め込まない事が幸せな時間を作るきっかけになると思っています。
最優先すべきはからだのケアです!
仕事、作業の効率アップ。幸せな時間をたくさん持つためにも疲労は溜め込まず過ごしましょう。
自分のからだが喜ぶことが一番疲労解消に繋がります。ファシアで施術を受けることも良いですが、自然と触れ合ったり動物に癒されるのもいいですね!
話をする事もリフレッシュになったりもします。
疲労を解消して楽しい余裕の生活をしませんか?ファシアスタッフが全力でお手伝いいたします!
お客様のお体をほぐす時、こりやお疲れの所以外にお客様の【呼吸】にも意識しています。
「このお客様は呼吸が浅いな」
「このお客様は呼吸が早いな」
「このお客様の呼吸はゆっくりだな」
「このお客様の呼吸は深いし吐く時間も長いな」
そして呼吸が浅かったり早い方の多くに共通して、
・肩こり
・首こり
・背中のこりや痛み
・肩甲骨の疲れ
・猫背
・巻き肩
・偏頭痛 etc
といった不調が現れています。
呼吸には2つの種類があり、それぞれ使う筋肉が異なります。
【胸式呼吸】肋骨と肋骨の間にある外肋間筋という筋肉による、肋骨の動きを中心とした胸の動きが目立つ呼吸です。
肩こりや背中の痛みなどの症状は肋骨の動きが固くなっている事が多いです。
【腹式呼吸】腹式呼吸とは肋骨を動かさず、横隔膜の活動が大きくお腹の動きが目立つ呼吸です。
多裂筋・腹横筋・骨盤底筋群といった腹部の筋肉の動きも働きます。
どちらか一方の呼吸法が良いのではなく、2つの呼吸を使う事が大切です。
呼吸が浅いとそれだけ関連のある筋肉を動かすことになるので疲労がたまり、固くなり、やがて体の不調へつながってしまいます。
大切なのは、時々呼吸に意識をしてもらい、大きく深呼吸をして体の隅々まで酸素を行き渡らせる事です。
とはいっても、関連している筋肉が凝り固まっているとなかなか深くゆっくりとした呼吸がしづらいので、そんな時はファシアへほぐしに来て深くゆっくりとした呼吸を日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。(渡辺)